弱者の剣はウェスコーが解禁予想していたので既に4枚持っていたのですが、使う予定はないので平常運転と参ります。
この状況下でモダンの翻訳はいかがなものかと思いつつ、明日には海外は禁止改訂の記事であふれかえる事でしょう。
という事でいつも通り、Daily Digestの翻訳と参ります。
モダン初期には強いカードでシンプルに相手を倒すジャンドのような、「壌土からの生命」デッキは存在していた。それが上手くいかないと「突撃の地鳴り」で勝とうとした。今回のリストはそれらに近い、「ヴリンの神童、ジェイス」を除いては。
ジェイスによって「壌土からの生命」を探しに行き、時にはロームの発掘に変換し、余分な「突撃の地鳴り」や「炎の突き」を墓地に落とし、相手にプレッシャーを与える。このタイプのデッキにジェイスを採用するのは誰でも思いつきそうな話だ。他の青いカードも優秀で、「血清の幻視」「ギタクシア派の調査」はライブラリーを掘ってくれるし、「電解」と「イゼットの魔除け」は丸いが、青を採用した一番の理由はジェイスだ。
このリストの面白さはそれだけじゃない。「タルモゴイフ」と「若き紅蓮術師」によってアグレッシブに攻める事もできる。このクリーチャーの布陣はデルバーとの相性の方が良さそうだが、このデッキにもしっくりくる。回顧によりダメージを与えながらクリーチャーを量産できる事から「若き紅蓮術師」とかみ合うし、「突撃の地鳴り」は相手のリソースが枯渇するまで除去するのではなくむしろ本体にダメージを飛ばす時に最大限の力を発揮する。
「タルモゴイフ」と紅蓮術師は単体でも充分強いためデッキを薄める事にはならないし、デッキに勝ち筋を追加するのはとても貴重だ、特にモダンに存在するコンボ相手には。黒のハンデスがない事からコンボ相手にメインで対処するのは難しく、サイドからカウンターを積むまではエレメント達に頼る事になるだろう。見ての通り、サイドボードには2枚の「白鳥の歌」と4枚の「否認」が入っている。
「突然の衰微」が減少した事から「不忠の糸」は良いサイドボードだ。赤いデッキはタルモゴイフのような大きなクリーチャーには対処しにくいため、糸は良い選択肢である。同様の理由で私は「四肢切断」をメインに採用したい。蟲の収穫はモダン環境では遅すぎる事から削れるが、遅いマッチでは重要なパーツになりそうでもある。
ロームである事から9枚目のフェッチランドを採用したく、「硫黄の滝」は不要かもしれない。しかし、ショックランドを出すのは簡単なので「蒸気孔」を減らしてもいいかもしれない。
ジェイスは既にグリクシスコントロールで採用されているため、他のデッキで採用されても不思議ではなかった。しかし、今回のは名案だし、「壌土からの生命」は大好きなので是非モダンで定着してほしいと思っている。
Temur Loam
クリーチャー(12)
4 タルモゴイフ
4 若き紅蓮術師
4 ヴリンの神童、ジェイス
呪文
3 突撃の地鳴り
2 電解
1 イゼットの魔除け
4 稲妻
3 信仰なき物あさり
3 炎の突き
2 ギタクシア派の調査
4 壌土からの生命
4 血清の幻視
1 蟲の収穫
土地(21)
1 森
1 島
1 山
1 繁殖池
1 断崖の滝
1 火の灯る茂み
1 幽霊街
4 霧深い雨林
1 怒り狂う山峡
3 蒸気孔
1 踏み鳴らされる地
1 硫黄の滝
1 樹木茂る山麓
マジック:ザ・ギャザリング イニストラードを覆う影 ブースターパック(日本語版) 36パック入りBOX
0 件のコメント:
コメントを投稿